(当協議会も後援しております)
日本教育事務学会第8回研究集会(岩手集会)のご案内です。
日時 2023年7月8日(土) 9:45~17:00
会場 岩手大学教育学部 北桐ホール
〒020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18−33
参加費 2,000円(会員・非会員、会場・オンライン参加ともに)
今年度の研究集会のテーマは「教育事務の多様性と可能性」です。
公立義務教育諸学校を中心に議論される学校事務職員について、研究推進委員会企画並びに特別委員会企画では高等学校や私立学校における事務職員の職務に注目し、これまで十分に検討されてこなかった論点に光を当てて教育事務の多様性について理解を深めます。
また、研修委員会企画では、学校事務職員の専門性が反映されている学校事務職員研修を実施している三重県における取組に関する報告が予定されています。学校事務職員が学校事務職員の職能開発にコミットできる可能性や条件について議論します。
プログラム概要(順不同。今後変更の可能性あり)
〇研究推進委員会企画 「教育事務の視点から高等学校の事務を考える」(仮)
〇特別委員会企画 「私立学校における教育事務の探究」
発表者 佐久間 邦友(日本大学文理学部 准教授)
谷口 史子(前 光華小学校 校長)
坂下 充輝(札幌市立東札幌小学校 学校事務職員)
〇年報編集委員会企画 「論文の書き方講座」
講師 福島 正行(盛岡大学)
〇研修委員会企画 「三重県における小中学校事務職員の資質の向上にかかる指標と研修制度ー学び続ける事務職員の育成ー」(仮)
発表者 西井 直子(松阪市立飯高中学校 学校事務職員)
知名 定潔(三重県教育委員会研修推進課 研修主事)
〇実行委員会企画 特別講演「あなたも逃げて~ 東日本大震災の教訓~」
講師 木村 正明さん
…
詳細及び参加申し込みはリンクからどうぞ。
https://peatix.com/event/3547285/view?k=a1076895c0c216f5468d78b0660d507d0b6ab5a0
会場参加については定員があります(オンライン参加もあります)
全事研よりhttps://zenjiken.jp/
↓ ↓
令和4年11月期調査に御協力いただきありがとうございました。
【会員ルーム】へ調査結果をアップしました。
https://zenjiken.jp/community/7ad7b84c2a4828d4c2f6e03f207b6f73/group/%E4%BC%9A%E5%93%A1%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
令和4年11月期調査結果
※ログインし、御覧ください。
(ID、パスワードについては支部へお問い合わせください。)
<調査項目>
・調査1 令和3年学校財務調査
・調査2 学校事務職員の職務及び職指定に関する調査
・調査3 地域とともにある学校をつくるリーダーシップと組織開発に係る事務職員の意識調査
・調査4 学校での教材備品の整備に関する調査
※「調査結果データベース」には、過去の調査結果等も公開しております。ぜひ御覧ください。
県事務研令和4年度級号給職名等調査結果を掲載しております。
本調査結果を、「学校事務の職務確立」「学校事務の共同実施の在り方について」「これからの学校事務をどのように構築するか」の3本のからなる「いわてのグランドデザイン」に係る研究はもとより、人材育成を目的とした研修事業、持続可能な支部組織運営のための基礎資料として活用してくだされば幸いです。
「ダウンロード」からご覧ください。
なお、支部を通じ、ご協力いただいた皆様にデータをお送りしております。
調査結果が全事研Web会員ルームの「調査結果データベース」に掲載されておりますのでお知らせします。←(パスワード等は支部事務局へお知らせしております)
https://zenjiken.jp/
「ダウンロード」に二次案内を掲載しました。
県費負担小中学校事務職員の配置等の実情把握と諸条件整備の基礎資料とし、事務研究に活用するため、支部長様を通じ標記の調査を実施しております。
ご多用の折誠に恐縮に存じますが、本調査の趣旨をご理解いただき、回答についてご協力願います。
回答票を7月上旬までに各支部事務局様へお願いします。
岩手県公立小中学校事務職員研究協議会における
新型コロナウイルス感染症感染防止対策
新型コロナウイルス感染防止対策について、5月30日に岩手緊急事態宣言が解除されたことをうけ、岩手県公立小中学校事務職員研究協議会(県事務研)では当面、諸会議及び研修会の開催について、以下の方針に基づき実施いたします。
なお、コロナがゼロになったわけではなくまた、引き続き学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル等「特に感染の多くは家庭内で生じているところであり、学校教育活動を継続するために、学校において、時々の地域の感染状況に応じた感染症対策を徹底することが重要」とのことから、ご参加いただく皆様にはご不便をおかけしますが、引き続きご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
■県事務研 諸会議及び研修会における新型コロナウイルス感染防止対策方針
○万一感染が発生した場合に備え、参加者を追跡出来るような仕組みによる案内及び開催を行います。
○参加者同士の感染リスクを抑えるため、対人距離を確保でき、空調設備を稼働等、適切な空調換気を行える会場とし、参加者の人数は、会場定員の50%までとさせていただきます。
○以下に該当される方は参加をお控えいただけますようお願いいたします。また、以下に該当しない場合も、疲労、体調不良等により免疫力が低下されている方は、参加をお控えくださいますようお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------------
・1ヶ月以内に海外への渡航歴がある方
・2週間以内に「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」が発令されている都道府県への訪問歴がある方
・2週間以内に感染が明らかな方との接触歴がある方(医療関係者も含む)
・せき、鼻水などの風邪症状や37.5℃以上の発熱症状がある方
・学校、学級閉鎖中の方
----------------------------------------------------------------------------------
<諸会議及び研修会へ参加する際のお願い>
○会場入り口に消毒液を設置します。手指の消毒にご協力願います。
○マスクの着用、こまめな手洗い等のご協力をお願いいたします。
○休憩時間に、会場の換気を行いますのでご協力をお願いいたします。
○講師、運営スタッフがマスク着用などの予防対策をおこなわせていただきます。
○入室時に連絡先等の簡単な記入と、検温をさせていただく場合がございます。
○諸会議及び研修会参加後、万が一、新型コロナウイルス感染症等と疑われる症状が発生しましたら、速やかに各会合を主管する担当までご連絡ください。
なにとぞご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和4年6月1日
会員各位
岩手県公立小中学校事務職員研究協議会 会長 下村 隆
全国公立小中学校事務職員研究会より調査依頼がありましたので、お忙しいところ恐縮ですが回答について支部長様のご協力をお願いいたします。
(1)調査№4 学校事務職員の定数加配に関する調査
・シート「【設問】調査4」の記入例を参考に「【回答】調査4」に入力願います。
※シート「送付資料一覧」は入力の必要はありません。
(2)調査№5 事務職員の配置や組織化等に関する調査
・シート「【設問】調査5」について、「【回答】調査5」に入力願います。
※ シート「送付資料一覧」は入力の必要はありません。
回答期限
令和4年5月24日(火) 電子メールにて下記担当へ送信願います。
第50回研究大会報告書をダウンロードにPDFファイルをアップロードしました。
(ダウンロードした際に、ファイルの拡張子がなくなっている場合は、ファイル名の後ろに「.pdf」を追加してください)
第50回岩手県公立小中学校事務研究大会の動画配信を開始します。メニューの「第50回研究大会動画視聴について」に、YouTubeの限定公開動画へのリンクがあります。
動画公開期間は令和3年11月12日(金)~令和4年1月16日(日)です。
ご視聴後は、グーグルフォームによるアンケートへの回答にご協力願います。